RYDEN

企業ブランディングとは?中小企業における目的と手法について事例を交えて解説

2023.09.19
ブランディング
ライデンBlog担当

企業ブランディング(コーポレートブランディング)とはどのようなものなのでしょうか。

チャネルや価値観が多様化している今日では、企業の競争はかつてのようなマスを捉えた戦略が通用しなくなりつつあります。
顧客となり得る特定の嗜好・ニーズを持った人々に対し、あらゆるメディア・チャネルを通して個別のアプローチを仕掛けることが重要です。

本記事では、顧客体験を向上させるために重要な要素の「企業ブランディング」について解説します。

関連記事
https://www.ryden.co.jp/blog/656/

企業ブランディングとは企業価値を維持し高めること

企業ブランディング(コーポレートブランディング)とは、企業自体のブランド価値を高める取り組みのことを指す言葉です。

企業がどのような立場にあり、どのような技術をもっているのかという本質的な企業価値を明確にし、社会に浸透させることを目標としています。そうすることで、顧客を始めとするステークホルダーからの継続的な信頼を得られ、長期にわたって企業に利益をもたらすでしょう。

企業ブランディングは、大企業が自社のイメージを変えるために取り組むことがありますが、競争の激しい中小企業でも、自社だからこその特徴を打ち出すために重要な施策だといえます。

他社との違いが鮮明になれば、企業の価値を維持向上させられるのです。

企業ブランディングの3つの目的

企業ブランディングには大きく3つの目的があります。

  1. 顧客との信頼関係の醸成
  2. 自社を強化する人材の確保
  3. 組織のモチベーションの向上

品質が高い商品の提供だけでなく、自社が持つ理念を示し社会をリードすることで、顧客からの信頼が得られます。そうして、企業の活動に共感し価値を感じた、モチベーションの高い人材が集まることで、組織が強くなるでしょう。

顧客・人材・従業員さらには株主等、すべてのステークホルダーからの信頼が、企業に長く大きな利益をもたらしてくれるのです。

中小企業に合ったブランディング手法4ステップ

大企業と比べて中小企業は、ブランディングに投入できる経営資源が限られます。その一方で、中小企業は組織が小さいがゆえのアドバンテージもあります。
中小企業の優位性を活かし、不利な条件を克服する企業ブランディングが必要です。

ここでは、中小企業が企業ブランディングに取り組む際の手法について解説します。

①自社の強みを明確にする

他社に対する自社の技術面・販売面での独自性、特定の顧客層からの支持や愛着を持たれていることなどの「強み」について、社内で明確にすることが重要です。

それらの事実から、一時の流行に囚われない永続的・本質的な価値が見出せるでしょう。
自社の強みを明確にすることで、ブランディングの方向性を設定しやすくなります。

②コーポレートアイデンティティを設定

企業の根幹となるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を言語化します。
自社がどのような使命感を持ち、どのような方向性を掲げ、どのような価値を社会に提供するのか、なぜ提供するのかを明確に設定しましょう。

そうすることで、ブランディングだけでなく、社内業務の方針についても上手くまとめ上げられます。
顧客から地域社会までをも含むステークホルダーに対する自社の存在意義や使命を明らかにすることが重要です。

③全てのサービスに戦略とイメージを一貫させる

ブランディングにおいては、企業が展開する全てのサービスにおける戦略とイメージを一貫させることが重要です。
組織が大きいと、部門ごとに戦略の理解度に差が生じて、一貫性を持たせにくくなったり、部門間のタイムラグが生じてしまったりします。

反対に、組織が比較的小さな中小企業では、戦略やイメージに一貫性を持たせやすいことが強みといえるでしょう。
従業員や商品、それに関するサポートだけでなく、雇用や販売方法など、人と関わるあらゆる接点での戦略を一貫させることが重要です。

④施策を柔軟にアップデートする

顧客や社会のニーズは、常に変化するため、企業ブランディングに求められる環境は一定ではありません。
理念のように基本的な部分は守りつつ、経験を踏まえ、時代に合わせてアップデートすることが必要です。

組織の小さな中小企業は、変化に柔軟・迅速に対応しやすい点が強みで、対応が早ければ先進性を感じさせることも可能です。

企業ブランディング 2つの弊社事例

この章では、弊社が企業ブランディングを手がけたWebサイトの事例についてご紹介します。
マーケティングや採用活動において、単なる商品やサービスのマーケティングとは異なる視点から、企業の存在意義をどのように表現したかを含めて解説します。

事例①緑の森どうぶつ病院様

地域と動物を結ぶ病院での、企業ブランディングの事例です。

『どうぶつが「どうぶつ」らしくある場所』という本病院の理念は、単にペットとして動物を見るのではなく「どうぶつ」として健康に生きてもらうということを表しています。

医療技術や地域から協力を受けて、動物の健康だけでなく、動物と人とのよい関係を実現することを、社会における存在意義としている病院です。

企業ブランディングとして、動物に優しく寄り添う「森」と、安心を感じさせる「緑」のイメージでWebサイト内のデザインを統一しました。
さまざまな面での優しさを押し出した取り組みと、そこに関わるスタッフ一人ひとりの顔が見える病院を表現しています。

関連記事

https://www.ryden.co.jp/works/midorinomori/

事例②2023新卒採用サイト|NTTドコモ様

社員と事業にクローズアップした、携帯会社のブランディング事例です。

NTTドコモ様は事業と社員についてWebサイトで具体的に掘り下げ、多くのコンテンツを一貫したビジュアルとともに丁寧に紹介しています。

情報技術を応用してさまざまな事業を展開していること、長い間に積み重ねた実績、社員の挑戦を支援するプロジェクトについて、トップの動画で端的に解説しました。
さらに個々のプロジェクトとそこで活躍する先輩社員との関係を可視化し、社員がどう考えて行動したのかを詳しく紹介しています。

採用に関する情報だけでなく、社員のモチベーションや、企業の社会的な信頼を高めるコンテンツに仕上がっています。

関連記事

https://www.ryden.co.jp/works/nttdocomo2023recruit/

企業ブランディングはライデンへ

私たちライデンは、大手企業を中心として数多くのコーポレートブランディングを手がけていますが、エッセンスは中小企業にも共通するものがあります。
むしろ中小企業の方が、組織全体でブランディングを推進しやすい環境があるといえるでしょう。

ライデンでは、ブランドづくりの戦略から広報物の制作まで、お客様のビジネス課題の解決にむけて伴走します。
コーポレートブランディング強化プロジェクトをお考えなら、ぜひライデンにご相談ください。

この記事を書いた人

ライデンBlog担当
ライデンBlog担当
この人が筆述した他の記事

アウターブランディングとは?インナーブランディングとの関係・事例を紹介

2023.10.31

VI(ビジュアルアイデンティティ)とは?メリットと事例について解説

2023.10.12

コーポレートアイデンティティ(CI)とは?ブランド戦略における意味と作り方

2023.09.19

ブランディングの効果を手法別に解説|効果測定の方法も紹介

2023.05.8

【事例付】商品ブランディングとは?目的や効果・企画の流れを解説

2023.05.7

リブランディングの事例13選!食品・アパレル等多数紹介

2023.05.7

ブランドマーケティングは何が違う?戦略と効果・ビジュアルの役割について解説

2023.05.7

ブランディングとマーケティングの違い、自社で活かすコツを解説

2023.05.6

ブランドアイデンティティとは?メリット・作り方・事例を紹介

2023.03.9

事例一覧付!ブランドコンセプトの重要性と作り方について解説

2023.03.7

Webブランディングのメリットとは?手法・流れを解説

2023.02.1

ブランディングの成功事例をご紹介

2023.01.16

ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザイン(ブランディングデザイン)とは?そのプロセスやメリットなどを紹介

2023.01.10

ブランディング戦略|期待できる効果や弊社事例についても紹介

2022.12.21

ブランディングサイト(ブランドサイト)とは?目的・効果・参考事例を解説

2022.12.16

コーポレートブランディングとは?効果やプロセス、事例を解説

2022.12.11
筆述目録へ

ライデンへのご相談

「エンドユーザーとのエンゲージメントを⾼めたい」「コミュニケーションに⼀貫性を持たせたい」、
「⾼品質なビジュアルデザインを求めている」など、御社の課題をぜひご相談ください。
御社のブランドパートナーとしてご縁が繋がることを、私たちも楽しみにしています。