RYDEN

コーポレートアイデンティティ(CI)とは?ブランド戦略における意味と作り方

2023.09.19
ブランディング
ライデンBlog担当

企業ロゴのデザイン制作の周辺では、しばしば CI(Corporate Identity)が話題になるでしょう。
ロゴがCIに深く関わっている関係で、CIはロゴの話のように捉えられますが、そうではありません。CIは企業戦略の一つです。

この記事では、CIの重要性やブランド戦略(ブランディング)における意味について解説します。

コーポレートアイデンティティ(CI)とは

コーポレートアインデンティティ(CI)は、企業戦略そのものです。

  • 経営戦略を構成するミッション・ビジョン・バリュー(MVV)
  • 顧客との関係性やコミュニケーションの在り方

というような、企業の人格を定義したものと考えられます。

一言で表現することは難しい概念ではありますが、言語化したフレーズやビジュアル化したロゴなどによって、人々はCIに触れられるのです。

さらにCIにはMI・VI・BIの3つの構成要素があるため、次にその内容について解説します。

コーポレートアイデンティティの成り立ち

コーポレートアイデンティティの構成要素として

  1. マインド(内なるもの)
  2. ビジュアル(目に見えるもの)
  3. ビヘイビア(行動)

の3つの概念があります。

CIを「企業戦略」や「企業の人格」と表現しても漠然としていますが、個々の構成要素を見れば具体的に理解できるでしょう。

マインドアイデンティティ(MI)

マインドアイデンティティ(Mind Identity)は、CIのうちの理念や考え方にあたる部分です。
企業のあるべき姿・経営理念・哲学を表すもので、経営理念ではビジョン・バリューに通じる概念といえます。

MIはコーポレートアイデンティティの根幹をなす要素と考えてよいでしょう。

ビジュアルアイデンティティ(VI)

ビジュアルアイデンティティ(Visual Identity)は、マインドアイデンティティ(MI)を視覚化・言語化して、デザインに落とし込んだものと考えてよいでしょう。

デザイン要素としては、商標・ロゴなどと、それらのカラーがあります。
消費者は、デザインされたアイデンティティに触れることで、ブランドを認知するのです。

ビヘイビアアイデンティティ(BI)

ビヘイビアアイデンティティ(Behavior Identity)は、CIのうちの行動やふるまいにあたる部分で、経営戦略ではミッションに通じる概念といえます。

社員に理念を浸透させて行動を促すインナーブランディングや、行動計画の立案、顧客とのコミュニケーションに関する指針やガイドラインなどが、ビヘイビアアイデンティティ(BI)として定義されるものです。

コーポレートアイデンティティのブランド戦略における意味

コーポレートアイデンティティ(CI)のブランド戦略上の意味としては、

  • 視覚的に認識できるブランドそのもの
  • ブランド戦略の中核・旗印
  • 容易に共有できる実体

などが挙げられます。

消費者やステークホルダーが企業を思い浮かべる際にイメージするものがコーポレートアイデンティティで、その多くはビジュアル(視覚的要素)です。言葉も含まれるでしょう。

CIには「企業らしさ」が表れます。ブランド戦略においてCIは顔や声のようなもので、ステークホルダーとのさまざまな接点で認識・共有される拠り所となるのです。

CIのマーケティング上の効果

CIのマーケティング上の効果として次のことが挙げられます。

  1. 企業の成り立ち・存在意義・価値が認識される
  2. ファンが形成される
  3. 社員の帰属意識が高まる
  4. ブランドに人が集まる

企業のサービスから得られるベネフィットや体験とともにCIが認識されることで、企業の価値や存在感、社会に対する役割が消費者に認知され、企業イメージが形成されます。

ベネフィットだけでもCIだけでもブランドは成立しないでしょう。

顧客がCIを通して企業を理解し愛着を持つことでファンとなり、顧客エンゲージメントが高まります。(アウターブランディング)

市場にCIが浸透することで、人材採用にも良い影響を与えます。(採用ブランディング)

一方、従業員がCIに関連づけられた理念や行動指針を理解し共感することで、従業員エンゲージメントが高まるのです。(インナーブランディング)

コーポレートアイデンティティの作り方5ステップ

コーポレートアイデンティティを作る過程は、ステップに分けると次のようになります。

  1. 理念の確認・修正(MIを作る)
  2. インナーブランディング(BIを作る)
  3. ビジュアルデザイン・言語化(VIを作る)
  4. メディアへの展開
  5. 評価・フィードバック

近年はインナーブランディングが注目されており、MIを視覚化・言語化する際にBIの考慮が必要になっています。

CIを作成する過程で時代に合わせて理念を見直すことや、CIを決めたあとでフィードバックを得て修正することも、CI作成のプロセスに含まれます。

①理念の確認・修正

マインドアイデンティティ(MI)を作る過程です。
創業時の理念や企業の歴史を確認することが必要であるほか、顧客・従業員・株主・取引先などのステークホルダーが持つ認識を確認することも重要です。

長期を見据えた計画を立案し、そのなかで時代・社会情勢を考慮して理念を見直し、肉付けや修正を行う必要があるでしょう。

②インナーブランディング

ビヘイビアアイデンティティ(BI)を作る過程です。

理念(MI)に基づいて従業員の行動指針を作成し、社内への浸透を図ります。

CIに対して市場が持っているイメージと、従業員が持っているイメージに大きな違いのないことがポイントであり、市場に対しては従業員の行動もCIの一部になります。

③言語化・ビジュアルデザイン

ビジュアルアイデンティティ(VI)を作る過程です。

理念(MI)や行動指針(BI)そのものには、目に見える形がありません。
意味も言葉にしなければ伝わりません。

MI、BIを表現するために、端的な言葉(ステートメント)とビジュアルを作成します。

企業が自社を「どのように見てもらいたいか」を具体的な形にする作業です。

④メディアへの展開

ビジュアル化されたCIは、さまざまな企業活動に伴って消費者や従業員に伝えられる必要があります。
CIに相応しい商品やサービス、従業員の行動が、CIとともに社会に示されることが重要です。

Webサイト・SNS・アプリ・広告・店舗・サポートなどの、あらゆる消費者との接点(タッチポイント)でCIを展開します。

⑤評価・フィードバック

CIを策定して展開すれば完了ではなく、その効果がどのようなものかを評価することが重要です。
CIが社内に浸透しているか、市場に正しく認知されているか、株主や取引先に理解されているかなどを評価します。

CIに投じた費用や活動のスケジュールに問題はなかったか、予定通りの成果を上げられたかという点からも活動を評価し、改善点があれば今後に活かすことでCIの定着を図りましょう。

コーポレートアイデンティティのビジュアル要素

コーポレートアイデンティティ(CI)のビジュアル、つまりビジュアルアイデンティティ(VI)は次のような要素で構成されます。

VIはシンプルであるものの、高い頻度で長期にわたって視覚に入るため、一つひとつの構成要素を丁寧に作り込むことが重要です。

①ロゴ

ロゴは図形や文字で表現するシンボルマークです。
Appleやスターバックスなど海外の企業では図形も多く使用されていますが、日本企業ではソニーやホンダのように社名を図案化した「ロゴタイプ」が多く見られます。

ロゴはCIにおいてとても重要で、グラフィック+カラー+フォントの組み合わせで企業のアイデンティティを表現します。

②カラー

ブランドを象徴する色はシンボルカラーといえるでしょう。

通常は複数の色を組み合わせるパレットの形で用意され、媒体や目的によって選択されます。

カラーは一瞬の印象を左右し、理屈抜きに感じるものが多い要素です。

また感覚だけでなく伝統色のように歴史的背景がある色や、植物や動物を象徴する色など、意味を含んでいる場合があり、それらをコーポレートアイデンティティに照らし合わせて意味づける作業が必要です。

③フォント

ロゴタイプやステートメントを構成するフォント(書体)は、海外ではさまざまな意味・由来を持ちますが、日本では比較的バリエーションの少ない要素といえるでしょう。

企業イメージに合ったフォントの種類を選択し、サイズ・色・文字間隔などを調整します。

ロゴタイプの制作では、独自のフォントを作成する場合もあります。

④グラフィック

グラフィックはすべてのデザイン要素に関わり、ロゴ・フォントもグラフィックで構成されます。

Webサイト・雑誌・販促物・パッケージ・店舗などにおいて、ロゴ・フォント・写真以外のグラフィック要素にも一貫した表現が必要です。

⑤写真

写真はWebサイト・SNS・雑誌・販促物などに使用されます。

CIにおける写真の役割は、ブランドイメージを具体化し分かりやすくすることです。

グラフィックは具体的な意味を伝えにくいのに対して、写真は被写体や状況を表現できるため、目的によりロゴなどと併せて配置される場合があります。

ただし写真がCIそのものにはならないため、補足的な使用にとどまるでしょう。

コーポレートアイデンティティ作成のポイント

CIの作成にあたり、マーケットを担う世代の動向は注視する必要があるでしょう。消費行動においても企業の活動においても、中心を担う世代を捉えることが重要です。

今後、世界的にはZ世代とミレニアム世代の消費者が、大きな割合を占めることになるでしょう。ただ、日本においては若年層の人口が少ないことによって、世界とはやや状況が異なる可能性はあります。

いずれにしても、活動的な年代層としてZ世代・ミレニアル世代を捉える必要があります。現代の消費行動の特性を反映させることが、CI作成のポイントとなるでしょう。

コーポレートアイデンティティ事例|ライデンのCI

コーポレートアイデンティティの事例として、弊社(ライデン)のWebサイトをご紹介します。

ライデンは平均的なクリエイションを大量生産する、という組織ではなく、

「オリジナリティの高いクリエイションを提供することで、クライアントのブランド競争力を高める」

というマインドアイデンティティを持っています。

そして、そのマインドを視覚化、言語化したものが弊社のWebサイト。

我々のマインドが、訪問者にしっかりと伝わるように「企業の人格」をどうビジュアル化、言語化して

我々を必要とする企業の皆様に「消費者体験(CX)領域でのクリエイティブパートナー」だと感じてもらえるか、に主眼を置いています。

ライデンのWebサイト

https://www.ryden.co.jp/

ライデンの共創型ブランディング

ライデンの役割は、皆様のビジネス課題に伴走し、利益を創出することです。

皆様のブランディングを成功させるための

  • デザインコンサルタントとして
  • デザイン部門のメンバーとして
  • クリエイティブのプロフェッショナルとして

貴社に寄り添ったブランディングをご提案いたします。

ブランディングはライデンにご相談ください。

関連記事「ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザインとは?」

https://www.ryden.co.jp/blog/669/

この記事を書いた人

ライデンBlog担当
ライデンBlog担当
この人が筆述した他の記事

マインドアイデンティティ(MI)とは?CIにおける重要性と事例の紹介

2024.03.22

ブランド名の決め方|アパレルなどの事例も紹介

2024.03.7

ブランドロイヤリティを高める方法

2024.01.30

ブランドイメージの調査方法・ランキング・作り方を紹介

2024.01.5

アウターブランディングとは?インナーブランディングとの関係・事例を紹介

2023.10.31

VI(ビジュアルアイデンティティ)とは?メリットと事例について解説

2023.10.12

企業ブランディングとは?中小企業における目的と手法について事例を交えて解説

2023.09.19

ブランディングの効果を手法別に解説|効果測定の方法も紹介

2023.05.8

【事例付】商品ブランディングとは?目的や効果・企画の流れを解説

2023.05.7

リブランディングの事例13選!食品・アパレル等多数紹介

2023.05.7

ブランドマーケティングは何が違う?戦略と効果・ビジュアルの役割について解説

2023.05.7

ブランディングとマーケティングの違い、自社で活かすコツを解説

2023.05.6

ブランドアイデンティティとは?メリット・作り方・事例を紹介

2023.03.9

事例一覧付!ブランドコンセプトの重要性と作り方について解説

2023.03.7

Webブランディングのメリットとは?手法・流れを解説

2023.02.1

ブランディングの成功事例をご紹介

2023.01.16

ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザイン(ブランディングデザイン)とは?そのプロセスやメリットなどを紹介

2023.01.10

ブランディング戦略の立て方について解説|効果や事例についても紹介

2022.12.21

ブランディングサイト(ブランドサイト)とは?目的(役割)や作り方・事例を解説

2022.12.16

コーポレートブランディングとは?効果やプロセス、事例を解説

2022.12.11
筆述目録へ

ライデンへのご相談

「エンドユーザーとのエンゲージメントを⾼めたい」「コミュニケーションに⼀貫性を持たせたい」、
「⾼品質なビジュアルデザインを求めている」など、御社の課題をぜひご相談ください。
御社のブランドパートナーとしてご縁が繋がることを、私たちも楽しみにしています。