コーポレートアインデンティティ(CI)は、企業戦略そのものです。
企業ロゴのデザイン制作の周辺では、しばしば CI(Corporate Identity)が話題になるでしょう。
ロゴがCIに深く関わっている関係で、CIはロゴの話のように捉えられますが、そうではありません。CIは企業戦略の一つです。
この記事では、CIの重要性やブランド戦略(ブランディング)における意味について解説します。
コーポレートアインデンティティ(CI)は、企業戦略そのものです。
というような、企業の人格を定義したものと考えられます。
一言で表現することは難しい概念ではありますが、言語化したフレーズやビジュアル化したロゴなどによって、人々はCIに触れられるのです。
さらにCIにはMI・VI・BIの3つの構成要素があるため、次にその内容について解説します。
コーポレートアイデンティティの構成要素として
の3つの概念があります。
CIを「企業戦略」や「企業の人格」と表現しても漠然としていますが、個々の構成要素を見れば具体的に理解できるでしょう。
マインドアイデンティティ(Mind Identity)は、CIのうちの理念や考え方にあたる部分です。
企業のあるべき姿・経営理念・哲学を表すもので、経営理念ではビジョン・バリューに通じる概念といえます。
MIはコーポレートアイデンティティの根幹をなす要素と考えてよいでしょう。
ビジュアルアイデンティティ(Visual Identity)は、マインドアイデンティティ(MI)を視覚化・言語化して、デザインに落とし込んだものと考えてよいでしょう。
デザイン要素としては、商標・ロゴなどと、それらのカラーがあります。
消費者は、デザインされたアイデンティティに触れることで、ブランドを認知するのです。
ビヘイビアアイデンティティ(Behavior Identity)は、CIのうちの行動やふるまいにあたる部分で、経営戦略ではミッションに通じる概念といえます。
社員に理念を浸透させて行動を促すインナーブランディングや、行動計画の立案、顧客とのコミュニケーションに関する指針やガイドラインなどが、ビヘイビアアイデンティティ(BI)として定義されるものです。
コーポレートアイデンティティ(CI)のブランド戦略上の意味としては、
などがあり、マーケティング上の効果としては次のことが挙げられます。
CIは、社員の採用活動においても重要な意味を持ちます。
すなわち、広い意味でのマーケティングにおいて、極めて重要な概念でありビジュアルであるといってよいでしょう。
コーポレートアイデンティティを作る過程は、ステップに分けると次のようになります。
近年はインナーブランディングが注目されており、MIを視覚化・言語化する際にBIの考慮が必要になっています。
CIを作成する過程で時代に合わせて理念を見直すことや、CIを決めたあとでフィードバックを得て修正することも、CI作成のプロセスに含まれます。
CIの作成にあたり、マーケットを担う世代の動向は注視する必要があるでしょう。消費行動においても企業の活動においても、中心を担う世代を捉えることが重要です。
今後、世界的にはZ世代とミレニアム世代の消費者が、大きな割合を占めることになるでしょう。ただ、日本においては若年層の人口が少ないことによって、世界とはやや状況が異なる可能性はあります。
いずれにしても、活動的な年代層としてZ世代・ミレニアル世代を捉える必要があります。現代の消費行動の特性を反映させることが、CI作成のポイントとなるでしょう。
コーポレートアイデンティティの事例として、弊社(ライデン)のWebサイトをご紹介します。
ライデンのWebサイトは、あえて「ふるいにかける」戦略をもとにデザインしています。
自社が提供できる価値をビジュアル化し、共感していただいた層から問い合わせを受けることを狙いとしています。
ライデンは「クリエイティブなUIとアートワークで自社課題を解決してくれるパートナー」だと、依頼を検討している方から思われたいのです。
ライデンのWebサイトを見て「これはWeb制作会社なのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。差別化を行っているために、そのように見えることがあるはずです。
ライデンのWebサイト
ライデンの役割は、皆様のビジネス課題に伴走し、利益を創出することです。
皆様のブランディングを成功させるための
貴社に寄り添ったブランディングをご提案いたします。
ブランディングはライデンにご相談ください。
関連記事「ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザインとは?」
「エンドユーザーとのエンゲージメントを⾼めたい」「コミュニケーションに⼀貫性を持たせたい」、
「⾼品質なビジュアルデザインを求めている」など、御社の課題をぜひご相談ください。
御社のブランドパートナーとしてご縁が繋がることを、私たちも楽しみにしています。