RYDEN

【事例付】商品ブランディングとは?目的や効果・企画の流れを解説

2023.05.07
ブランディング
ライデンBlog担当

マーケティング戦略のひとつであるブランディング。ブランディングのひとつに、商品ブランディングがあります。商品ブランディングは「商品価値を高めたい」「売上を上げたい」「リピーターを増やしたい」と考える際に重要なものです。

今回は商品ブランディングの目的や効果、手法を解説します。

商品ブランディングとは商品の価値を顧客に認知してもらう戦略

商品ブランディングとは、顧客に商品の価値を認知してもらうために行う、企業のマーケティング戦略のことです。食品や電化製品、日用品など商品開発をするメーカーで活用される概念です。開発した商品を他社の商品と区別させるために、以下のような要素を設定します。

  1. ネーミング
  2. キャッチコピー
  3. ロゴ
  4. パッケージ
  5. 製品のデザイン、性能、機能
  6. SNS
  7. Webサイト など

設定した要素と顧客が触れ合い、ブランド体験を重ねることで、共感や信頼が生まれます。ブランド体験が繰り返されれば、SNSで拡散されたり、知人に紹介してもらえたりする可能性があり、商品価値も成長するのです。

商品ブランディングが成功すれば、商品を長く愛してもらい、購買し続けてもらえる可能性があり、安定した長期的な売上が期待できます。

(参考)ブランディング戦略における5つの階層

ブランディング戦略には下記5つの階層があり、商品ブランディングは5層めの「商品ブランド」に該当します。ここでは各層におけるブランディング戦略の概要をまとめました。

グループブランドグループ企業を束ねたブランド。

例:三井住友フィナンシャルグループ/すかいらーくグループ

企業ブランド1つの企業に対して設定されたブランド。

例:スターバックス/任天堂/伊藤園

事業ブランド1つの企業で展開している事業ごとに設定されたブランド。

例:すかいらーくグループのガスト/バーミヤン/夢庵 など

カテゴリーブランド同じコンセプトの商品を複数展開した場合に、1つのカテゴリーとして束ねたブランド。

例:おーいお茶(伊藤園)

商品ブランド商品ごとに設定されるブランド。

例:おーいお茶 濃茶/おーいお茶 ほうじ茶/抹茶入り おーいお茶 など(伊藤園)

関連記事

https://www.ryden.co.jp/blog/660/

商品ブランディング4つの効果

商品ブランディングを行うことで、商品の価値やメリットを実感する顧客が増え、リピートが増加します。売上アップや持続的な収益向上が見込めるのです。

大きく分けて次の4つが商品ブランディングの効果です。

  1. 商品の価値が高まる
  2. ファンが増える
  3. 販促のコストが下がる
  4. 企業ブランドによい影響がある

それぞれについて解説します。

①商品の価値が高まる

ブランディングが成功している場合、競合他社と比べて自社の商品(サービス)が差別化されて優位な状態にあります。
消費者は差別化されている点を理由にして、自社の商品を選ぼうとするでしょう。

その際、他社に比べて多少、価格が高くても購入意欲が削がれることはなく、むしろ高い方が「価値がある」と感じます。「よい商品だから高い」と納得できるのです。

他社の商品や従来の自社商品よりも価格を高くできることは、売上の増加に直結します。

②ファンが増える

商品ブランディングが成功すると、顧客は次のような認識をしてファンになるでしょう。

  • 商品(サービス)が好き
  • 継続して使いたい
  • 満足している点を伝えたい
  • よくない点を指摘して改善してほしい

その結果、リピートが増えたり、顧客間での話題性が高まったりします。
レビューが活発になり、サポートに対する要望や期待もふくらむでしょう。

売上が増加するとともに、多くの顧客からのフィードバックによって具体的なニーズや改善点が把握しやすくなります。

③販促のコストが下がる

商品ブランディングは販促のコストを下げる効果があります。
顧客はSNSやブログ、レビューサイトを介して、他の消費者に商品(サービス)の良さを伝えようとします。すなわち顧客が商品のプロモーションの一端を担ってくれるのです。

企業が商品を広告するよりも、消費者は商品の利用者からの情報を信頼する傾向があり、広告効果が高まります。

結果として、企業は広告やプロモーションにかける費用を削減できます。極端にいえば、商品を作って販売するだけで順調に売れるということです。

④企業ブランドによい影響がある

商品ブランディングは商品価値を高めてファンを増やすだけでなく、企業にとってもよい影響をもたらすでしょう。

戦略上、商品ブランドと企業との関わりを見えにくくしている企業もあります。しかし消費者から企業が明確に認知されるような状況下では、商品ブランドの評価が企業ブランドの評価につながりやすいといえます。

顧客との関係だけでなく、採用活動や従業員のモチベーション、取引先との関係においてもよい影響があるのです。
「〇〇という商品で有名な会社」と認識することが、それらのステークホルダーにとっても重要です。

商品ブランディングで顧客に認知してもらう手法

商品ブランディングに有効な4つのメディアとそれぞれの特徴を、以下の表にまとめました。

メディア特長
テレビCM不特定多数の消費者へ向けてブランドを認知させることができる
SNSターゲティングの精度が高く、拡散性が高い。顧客とコミュニケーションが取れる
イベント・サンプリング顧客とコミュニケーションが取れるため、商品の魅力を伝えやすく実体験してもらえる
WebサイトECと連携することでダイレクトな購入導線を構築できる。また理念やビジョン、得られる価値を伝えやすい。クリエイティブで世界観を表現できる

関連記事

https://www.ryden.co.jp/blog/660/

https://www.ryden.co.jp/blog/509/

商品ブランディング7つのステップ

商品ブランディングを確立するための流れを解説します。新商品に限らず、既に発売している商品のリブランディングにも活用できるため、参考にしてください。ほとんどのクリエイティブ企業は「⑤プロモーション」の段階でアサインされることがほとんどですが、商品企画の段階から我々ライデンのようなクリエイティブパートナーを入れることで、ブランド視点も取り入れた強い商品づくりが可能になると考えています。

①商品の分析

商品ブランドの現状を把握することが最初のステップです。

  • 市場での位置付け・役割
  • 他社のどの商品とどのように競合しているか
  • 顧客や消費者が持つイメージ・メリット
  • ユーザー体験や相互のコミュニケーション

これらの現状を踏まえて、自社商品(サービス)の強みを明確にし、顧客に与えるベネフィットを確認します。

②市場の分析

商品カテゴリの市場動向に目を向け、市場のニーズを探ります。

新規開拓においては他の業界や市場に目を向けることになります。自社の商品(サービス)や技術が他の業界の潜在ニーズにマッチする場合があるからです。

ニーズに対して自社の商品は応えられるのか、市場とのギャップや親和性について分析を行います。

③目標設定

商品・市場の分析を踏まえて、自社商品(サービス)の課題を明確にします。

次に課題を解決するための目標を設定しますが、わかりやすくすることはもとより、数値目標のように具体的な目標を設定することが重要です。

数値目標があれば、一定期間ブランディングを実施した後に容易に検証できます。
シェア率や売上、販売数などはわかりやすい数値目標といえるでしょう。

④コンセプト設計

たとえば市場でのシェア率を上げることを目標にする場合、魅力的なブランドアイデンティティを持つ必要があります。
商品(サービス)そのもののクオリティアップに加え、消費者へのイメージ作りとベネフィットの訴求はとくに重要となるでしょう。

そのためには、商品ブランドのコンセプトを消費者にわかりやすいかたちで定義する必要があります。

⑤製造・制作

商品ブランディングにおいて、顧客に価値とベネフィットを与える商品(サービス)を作ることは大前提です。

さらに商品ブランドのコンセプトを可視化するため、ビジュアルデザインを制作することに注力します。

  • 商品(サービス)自体のデザイン
  • ブランドや商品の名前とキャッチコピー
  • ロゴ・パッケージ・ブランドサイトのデザイン
  • 各種販促物やプロモーションのデザイン

これらを一体的に実施することが重要です。

⑥プロモーション

プロモーションはターゲットに対して実施しますが、アピールするためにどのチャネルが有効か、判断が必要です。

たとえば20〜30代の若者、とくに女性に対して TikTok や Instagram を利用することなどは、ターゲットに合わせたチャネル選択といえるでしょう。
SNSの選定は重要であり、その他にWebや雑誌、TVなどを必要に応じて組み合わせます。

周知方法としては通常のSNS投稿の他に、イベントやキャンペーン、広告配信などを用いて、消費者とのコミュニケーションを図ります。

⑦検証

商品ブランディングの施策がどの程度、効果があったかを分析します。

目標として設定している数値をクリアしているかどうかは、最初に押さえるべき点です。

ブランディングに対して施策の効果があった点、なかった点を明確化し、新たな商品ブランディングに反映させてブラッシュアップすることが重要です。

商品ブランディング成功のカギは企業ブランドとの一貫性

商品ブランディングは商品単体で考えるのではなく、企業ブランディングとの一貫性が重要です。なぜなら、商品の特徴が企業ブランディングとかけ離れていると、顧客の共感を得られにくいためです。

たとえば「ゴミの排出を最小限に」とうたっている日用品ブランドの商品で「使い捨てカイロ」が発売されていたら違和感を覚えるでしょう。

商品ブランディングと商品を開発・販売する従業員や、企業自体のブランディングとの双方で影響を与え合います。そのために重要となるものが、企業、商品、従業員の意識の一貫性です。一貫性が生まれれば強靭な商品ブランディングが期待できます。すでに発売済みの商品や、売上が低迷している場合でも、改めて一貫性を見直すことがおすすめです。

Webサイトを活用した商品ブランディング事例

ここでは企業や製品のコンセプトに合わせて制作した弊社のWebサイト事例を紹介します。

関連記事

https://www.ryden.co.jp/blog/667/

STELLA BEAUTE IPL光美容器

昨今爆発的な伸びをみせている家庭用ビューティケア市場。なかでもムダ毛ケアは男女を問わず人気のプロダクトです。
STELLA BEAUTEのIPL光美容機は、照射口を自動的に殺菌洗浄するという画期的な機能、洗練されたプロダクトデザインだけでなく、プロダクトの世界観に強い芯の通ったブランド展開で多くの消費者に歓迎されています。

STELLA BEAUTE Webサイト

商品ブランディング開発はライデン

今回は商品ブランディングの概念や導入するための流れ、弊社事例を紹介しました。Webサイトでの商品ブランディングは、企業の理念を伝えることや、ECサイトへの誘導ができるため、ブランド価値を効果的に高められます。商品ブランディングでお悩みの方は、ぜひライデンまでご相談ください。強靭なブランディング戦略と高クオリティのWebデザインで、御社の商品ブランディングを支援します。

この記事を書いた人

ライデンBlog担当
ライデンBlog担当
この人が筆述した他の記事

アウターブランディングとは?インナーブランディングとの関係・事例を紹介

2023.10.31

VI(ビジュアルアイデンティティ)とは?メリットと事例について解説

2023.10.12

コーポレートアイデンティティ(CI)とは?ブランド戦略における意味と作り方

2023.09.19

企業ブランディングとは?中小企業における目的と手法について事例を交えて解説

2023.09.19

ブランディングの効果を手法別に解説|効果測定の方法も紹介

2023.05.8

リブランディングの事例13選!食品・アパレル等多数紹介

2023.05.7

ブランドマーケティングは何が違う?戦略と効果・ビジュアルの役割について解説

2023.05.7

ブランディングとマーケティングの違い、自社で活かすコツを解説

2023.05.6

ブランドアイデンティティとは?メリット・作り方・事例を紹介

2023.03.9

事例一覧付!ブランドコンセプトの重要性と作り方について解説

2023.03.7

Webブランディングのメリットとは?手法・流れを解説

2023.02.1

ブランディングの成功事例をご紹介

2023.01.16

ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザイン(ブランディングデザイン)とは?そのプロセスやメリットなどを紹介

2023.01.10

ブランディング戦略|期待できる効果や弊社事例についても紹介

2022.12.21

ブランディングサイト(ブランドサイト)とは?目的・効果・参考事例を解説

2022.12.16

コーポレートブランディングとは?効果やプロセス、事例を解説

2022.12.11
筆述目録へ

ライデンへのご相談

「エンドユーザーとのエンゲージメントを⾼めたい」「コミュニケーションに⼀貫性を持たせたい」、
「⾼品質なビジュアルデザインを求めている」など、御社の課題をぜひご相談ください。
御社のブランドパートナーとしてご縁が繋がることを、私たちも楽しみにしています。