RYDEN

ブランディングサイト(ブランドサイト)とは?目的(役割)や作り方・事例を解説

2022.12.16
クリエイティブプロデュース デザイン ブランディング
ライデンBlog担当

企業の商品やサービスのブランディングを目的としたWebサイトを「ブランディングサイト(ブランドサイト)」といいます。
商品やサービスをより多くの人に知ってもらい、購入によって得られる付加価値についてアピールすることで、消費者のロイヤルティ獲得を狙います。

今回は、マーケティング担当者でブランディングをお考えの方や、ブランディングでWebサイトを活用したいとお考えのWeb担当者・制作担当者に向けて、ブランディングサイトの効果、制作手法について解説します。

弊社が手がけたブランディングサイトの事例も併せてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブランディングサイト(ブランドサイト)とはブランドを創り上げ差別化に寄与するサイト

ブランディングサイト(ブランドサイト)は、コーポレートサイトやECサイトとどのような違いがあるのでしょうか。その違いは、Webサイトの目的にあります。それぞれの目的は、以下のとおりです。

  1. ブランディングサイト:商品・サービスの認知向上やイメージを定着させること
  2. コーポレートサイト:企業の理念・事業内容・会社概要を示すこと
  3. ECサイト:商品・サービスを広く販売して、効率的に売上を拡大すること
  4. サービスサイト:商品・サービスの情報を提供するサイト
  5. LP:訪問者をコンバージョンにつなげるための1ページ完結のWebページ

上記のなかでも、ブランディングサイトは、商品・サービスを知ってもらう・購入してもらうことだけが目的ではありません。Webサイトのなかで、商品・サービスの魅力やコンセプトを訴求して、顧客体験を高めたり、消費者の支持を集めたり、愛着を持ってもらったりすることも含まれています。

ブランドサイトの英語は Brand Site

日本語では「ブランディングサイト」と「ブランドサイト」という互いに同じ意味の2つの言葉があります。一方、海外での英語表記においては「Brand Site」と表現されています。

記述としては、

  • The brand site
  • The xxxx brand website(xxxx にはブランド名が入る)

のように用いられます。

マーケティング用語では日本独自の言葉や、英語の発音をカナ表記する場合の違い、またはそこに別の意味を持たる場合があって混乱するかもしれません。

ブランディングサイトとコーポレートサイトとの違い

コーポレートサイトは企業の顔となるサイトで、理念・事業内容・会社概要・IR情報・コンタクトフォームなどで構成されます。

一方、ブランディンサイトは商品・サービスを主な対象として、顧客ロイヤルティを獲得するためのサイトです。
最終的には企業価値を高めることにつながりますが、企業そのものの認知を促すコーポレートサイトとは目的が異なります。

ブランディングサイトとECサイトとの違い

ECサイトは商品・サービスを販売し、購入してもらうことを目的としたサイトで、ユーザーが希望するものをスムーズに購入できるように設計されたものです。

一方、ブランディングサイトは商品・サービスを直接購入するものではなく、ブランドの意義をイメージやコンセプトで伝えることが目的です。

ただし、商品に興味を持ってすぐに購入したいユーザーのために、両者を統合したサイトを制作するケースもあります。

ブランディングサイトとECサイトを統合する意味

ブランディングサイトとECサイトは別の目的を持つサイトです。個別に運用することでそれぞれの効果を最大化できるでしょう。

ただ、次のような目的で両者を統合する場合があります。

  • 運用コストを抑える
  • ドメインを一本化して検索性を高める
  • ブランド体験から購入までをシームレスにつなぐ
  • 購買行動を正確に分析する

サービスやWebサイトの規模、収益性、ブランディングの重要度の違いによって統合する意味は異なるため、計画時点での比較検討は欠かせません。

ブランディングサイトとサービスサイトの違い

サービスサイトは商品・サービスの情報を提供することを目的としたサイトです。

ECサイトに似ていますが、購入へ誘導するよりも商品・サービスの内容とメリットを詳しく説明することを重視します。

一方、ブランディングサイトは商品・サービスの背景となるストーリーや存在意義を示してマインドを伝えるもので、個々の詳細には言及しなくても構いません。

ブランディングサイトとLPの違い

LP(ランディングページ)も、購入や問い合わせに誘導するという意味ではECサイトに似ています。違う点は、売り出し中の特定の商品・サービスに絞って1ページで紹介し、最短でコンバージョンまで完結するのが目的だという点です。

一方、ブランディングサイトにはそのような即時性がありません。
商品・サービスの意義を理解したうえで、愛用してもらうことを目指した長期的な取り組みとなります。

ブランディングサイト制作の目的(役割)

ブランディングサイトを制作する目的はいくつかあります。

 

 

  1. ブランドの認知
  2. ブランドの価値・ベネフィットの訴求
  3. 各種サービスへの入口
  4. ECサイトの購入促進 
  5. ロイヤルティの獲得

上記のなかでも、ブランディングサイトでは「ロイヤルティの獲得」が重要なポイントとなります。商品・サービスに対して、消費者に強い愛着を持ってもらえるよう仕向けます。

それぞれの目的について次に解説します。

目的①ブランドの認知

ブランドについて知らない消費者は、ネットやTV、雑誌等の広告で商品・サービスを知ります。そこで興味を持ち、少し詳しく知りたいと思った際に訪れる場所がブランディングサイトです。

消費者がブランドについて知りたいと考える情報が、そこでしっかりと得られることが重要で、その結果として商品・サービスへの関心・支持につながっていきます。

目的②ブランドの価値・ベネフィットの訴求

ベネフィットとは「利益」を意味するとともに「恩恵」のような意味合いも含まれています。消費者が商品・サービスを体験することで得られる有形・無形の利益といってよいでしょう。

ベネフィットには利便性が高まるなどの「機能的」なもの、幸せを感じるなどの「心理的」なものがあります。さらに商品・サービスを利用して「自分を表現できる」こともベネフィットです。

このように、ブランドが消費者にベネフィットを与えられることを、ブランドサイトを通じて訴求する目的があります。

目的③各種サービスへの入口

消費者の購入動機や愛着が生まれることをブランディングサイトは期待しますが、最終的に必要なことは消費者の行動です。次の段階として例えば商品販売ページに移動する、あるいは企業に興味を持って会社概要やCSRのページに移動することも十分考えられます。

企業の各種サービスはブランドとの関連が強いはずで、各サービスの入り口としてサイトが機能するのが望ましいといえます。

目的④ECサイトの購入促進

ECサイトは販売に特化したサイトです。
すでにブランド・商品について知っている人は、ECサイトだけで購入を完結できます。

しかし、例えばカメラを購入する時のように、開発の経緯・目的・商品のメリットを深く知りたい場合、ECサイトだけでは不十分だといえるでしょう。

そのような背景を説明し、関心・愛着を持ってもらう目的でブランディングサイトを位置づけ、互いに行き来することで購入が促進されます。

目的⑤ロイヤルティの獲得

ロイヤルティを獲得するためには、言葉とビジュアルによってブランドのコンセプトや世界観を明確に訴求して、消費者の右脳と左脳の両方に訴えることが必要です。

また、記憶に残る印象的な体験を演出したり、サイト内でのコミュニケーションによって「自分が選ぶべきブランド」という理由(ロイヤルティ)を見つけてもらうことも大切です。ロイヤルティを獲得できれば、自然にブランドは記憶され、さらなるブランドへの興味や、長期的な購買/利用へとつながっていきます。

ブランディングサイトに必要なコンテンツ

ブランドサイトに必要なコンテンツとしては、最低でも次の3つが必要です。
多種のコンテンツを含める必要はなく、シンプルに分かりやすく訴求することが効果的です。

  1. コンセプト
  2. ストーリー
  3. 商品(サービス)

以下、それぞれについて解説します。

①コンセプト

コンセプト・コンテンツは、ブランドの価値を表現し、ユーザーのベネフィットを訴求するコンテンツです。
訴求した結果としてユーザーがブランドに強い関心を持つためには、共感を呼び起こす必要があります。

ユーザーが抱える課題や見ている夢について、他のブランドよりも理解していると感じさせることで共感を得ます。

②ストーリー

ストーリー・コンテンツは、ブランドがどのようにして生まれたか、背景や意義について説明するとともに、これまでにどのような発展があったのかをストーリーとして見せるコンテンツです。

担い手の想いやメッセージを織り交ぜて、意義を強調します。

歴史のあるブランドには揺るぎない信頼があり、新しいブランドには未来を拓く期待があるでしょう。ブランドの経緯と今後について、ユーザーからの関心と期待が寄せられるストーリーを展開します。

③商品・サービス

ユーザーが最も関心を寄せるものは、商品やサービスです。手に取ることや体験することを求めています。
ブランドコンセプトが反映されている商品・サービスの体験を通して、ユーザーはリアリティを持ってブランドを認識できます。

ユーザーにとってのブランドの価値や必要性、他のブランドではなく自社のブランドに共感する理由が、商品・サービスに込められていることが重要です。

ブランディングサイトの作り方

ブランディングサイト制作の進め方について解説します。大まかな手順は次のとおりです。

  1. ブランドのアイデンティについての十分な分析
  2. ブランドメッセージを決める
  3. ビジュアルアイデンティティの設計
  4. 操作性(UI)を最適化する
  5. ユーザーとの接点すべて(問い合わせ・購入・サポート)にイメージを浸透させる
  6. 継続的にアップデートする(ユーザーの嗜好やニーズの変化に対応する)

なかでも重要なのは、ステップ①②の、ブランドのアイデンティティとメッセージの設計です。どのような市場で、どんなターゲットに、どんな価値を買ってもらうのか、明確にしなければなりません。顧客のニーズやトレンド、競合他社との関係、自社の強み・弱み、将来を見据えた方向性など、多角的な視点で分析を行うことで、ブランディングサイトの方向性が見えてきます。

作り方①ブランドのアイデンティについての十分な分析

ブランドアイデンティティとは、商品・サービスひいては企業が、顧客に一定の「存在」として認識されることです。
他社に対しどのように優位性を持って受け止められるかが重要で、それは商品・サービスの特長・存在意義・顧客利益という具体的な要素によって認知されます。

そのための優位性を備えているか、十分に分析し把握する必要があります。

作り方②ブランドメッセージを決める

ブランドアイデンティティの端的な表現がブランドメッセージです。
一言で表現できるまで、メッセージを吟味し最適化します。

例えばニトリの「お、ねだん以上。」は顧客目線での評価を表現するとともに、安いのではなく価値が高いというメッセージを持っています。
顧客に分かりやすく理解してもらうため、またマーケティングのなかでさまざまな判断がなされる場合の拠り所となるよう、メッセージを決定します。

作り方③ビジュアルアイデンティティの設計

ブランドアイデンティティは、メッセージだけでは印象を伝えることが難しく、そこをビジュアルで補完・増強することが重要です。

ブランドアイデンティティを印象づけるために、ロゴ・アイコン・キャッチコピーのビジュアル、配色・レイアウトなどの要素を設計します。
各要素が統一感を持ってブランドイメージを表現するよう十分検討します。

作り方④操作性(UI)を最適化する

サイトの操作性は、ユーザーの体験として印象を残します。

操作性は商品・サービスを直接表現しませんが、操作性から感じるイメージがサービスのイメージとミスマッチにならないような配慮が必要です。

スムーズな操作性や早く情報にたどり着くことはどのようなサイトにも重要です。
そのうえで、例えばストーリーを表現したい場合にはあえてステップを踏む画面展開にするなど、目的に合った表現を検討します。

作り方⑤ユーザーとの接点すべてにイメージを浸透させる

ユーザーは商品・サービスのページや実物だけでブランドを認識するのではなく、ブランドに接触するあらゆる場面で印象を持つことになります。

問い合わせや購入、その後のサポートなど、商品・サービスとの出会いから利用中までの全ての段階に注意を払います。
一連の体験から得られる印象や接点となるビジュアルに齟齬がないように、ブランドのイメージを浸透させることが重要です。

作り方⑥継続的にアップデートする(消費者の嗜好やニーズ変化に対応する)

ユーザーの嗜好やニーズは時とともに変化するため、ブランディングサイトもアップデートが必須です。嗜好の変化に合わせてビジュアルをチューニングしましょう。

ニーズの変化はブランドアイデンティティの受け止め方を変化させます。ビジュアルのアップデートに留まらず、アイデンティティそのものを見直し、方向修正することも重要で、市場をリサーチしながらサイトにフィードバックするワークフローが必要になります。

ブランディングサイトを制作する際のポイント

ブランディングサイトを制作するうえで押さえておきたいポイントとして、以下の5つが挙げられます。

  1. ターゲットと提供する価値を明確にする
  2. メッセージとビジュアルでブランドのイメージをつくる
  3. 価値を正しく伝える
  4. 愛着を高める(ユーザーメリット)
  5. デザイン変更と成果の間に数値的な裏付けを持つ(KPI)

さらに重要なポイントについて次に解説します。

ポイント①ターゲティング

どのような相手に見てもらいたいかというターゲットや、ブランドのユーザーがどのようなシーンでブランドのサービスを利用するかというペルソナの設定を行います。

ターゲットはブランドのどの部分に価値を感じているか、という視点からブランドの価値を捉えて、価値がしっかりとユーザーに認識されるようなコンテンツを制作しましょう。

自社に複数のブランドとそれぞれのターゲットが存在する場合、ブランドサイトは個々に設けることが重要です。ブランドを重視する場合、企業の存在を薄めたほうがよい場合があります。

ポイント②ブランドイメージの一貫性

ユーザーとブランドとのすべての接点において、ブランドイメージと体験に一貫性を持たせましょう。

すでにブランドが存在する場合に、Webサイトでの体験が、それまでのブランドのイメージを損なうものであってはなりません。

またWebサイト以外のチャネルや接点、たとえば

  • SNSで発信される内容
  • メール配信の内容
  • 営業やサポートの対応
  • 店舗のデザインやサービス
  • 商品のパッケージ

などに対して、ユーザーが持つ印象に差異がなく、一貫していることが重要です。

ポイント③価値と価値観

ブランドの価値とはユーザーにとっての価値であり、ユーザーがブランドを選ぶ「理由」でもあります。ほかのブランドにはない「何か」が得られることがその理由でしょう。

さらにブランドを通して伝えられるマインドが価値観となります。

ブランドサイトはブランドの価値と価値観をユーザーに伝えることが重要です。それらは必ずしも普遍的なものである必要はなく、むしろ個性的なほうが「らしさ」を印象づけて強い魅力を放つでしょう。

ポイント④共感と愛着

共感や愛着を持たれるWebサイトである必要があります。
そのためには、

  • ユーザーの嗜好に寄り添う
  • ライフスタイルやカルチャーに入り込む
  • 世界観を形成する

などの積極的な試みを行って、ブランドがユーザーの日常になくてはならないものになるよう、仕向ける必要があるでしょう。

またアイコンやボタン・フォント・文章など、サイト上のビジュアル表現のただ一つを取って見ても、そこにブランドを感じさせることが効果的です。

ポイント⑤KPI(重要業績評価指標)

KPIを設定して、どのような効果があったのかを検証します。ブランディングやデザインの成果は、アクセス数やシェアしたSNSでの反応、問い合わせ件数、受注数、売上などのさまざまな数値に現れます。

例えば、サイトを立ち上げて安定した頃の受注数などをコンバージョン(CV)として、来期は何%向上させたいのかというKPIを設定します。その後、目標の数値に達成しなかった場合には、デザインを見直して、再検証を実施します。

そのほか、制作ポイントを、弊社代表井上のアツい記事で紹介しています。

秀逸なブランドサイトの参考事例18選

有名なブランドサイトの事例を、業界別にご紹介します。
秀逸なブランディングやデザインで話題のサイトで、アパレルやフードなど、日常的に接することの多い業界からピックアップしました。

①アパレルブランド|福助|fukuske

fukusuke(福助)のブランドサイトは非常にシンプルで分かりやすい構成です。

  1. 商品紹介
  2. コンセプト
  3. こだわり
  4. 歴史
  5. オンラインストア

商品紹介はオンラインストアにリンクしているため、コンテンツは4種類のみに絞られています。

商品をクローズアップして質感を強調した写真と、明朝体のフォントを用いて行間をとって書かれた文章、最小限のグラフィック。

ストアサイトやコーポレートサイトとビジュアルに一貫性を持たせつつ、特別感を持たせたブランドサイトに仕上がっており、上質・安心・こだわりを感じさせます。

②アパレルブランド|ベイクルーズ|JOURNAL STANDARD

JOURNAL STANDARD のブランドサイトは、サイト内でメンズとレディースに分かれています。

ブランドイメージを明確にするため、全画面に広がるビジュアルでアイテムを着用したモデルを登場させている点が特徴です。

メニューからはコンセプトやブログ、新商品、オンラインショップにリンクしており、ブランドのイメージに共感や関心を持つユーザーをコンテンツに誘導するような動線があります。

③アパレルブランド|ジーユー|GU

ファストファッションブランドGUのサイトは、グループのユニクロと同様、ブランドサイトとECサイトを統合しています。

WOMEN/MEN/KIDS・BABYの分かりやすい3つのカテゴリで構成され、シングルやファミリー向けの商品を展開。若い主婦層をメインターゲットにしていると見られます。

流行や季節感をいち早く取り入れ、自由さやアクティブさをビジュアルで表現しています。

④アパレルブランド|パタゴニア|patagonia

アウトドア・ワークウェアブランドのパタゴニアは、ブランドサイトとECサイトを統合。

トップページにストーリーコンテンツと、スノーやサーフィンなど目的別コンテンツを配して世界観を構成。

ショップはアウトドア派のファミリーやアスリートをターゲットとして、衣類のほか各種ギアや食品・書籍までラインナップし、ライフスタイルに訴求しています。

ウェアを修理して長く使うコンセプト「Worn Wear」は、消費に終始せず環境に配慮する企業姿勢を明確にしたものです。サイトはシックなアースカラーでデザインされ、コンセプトをビジュアルで表現しています。

⑤アパレルブランド|ユナイテッドアローズ|UNITED ARROWS

UNITED ARROWSの意味は「束ねた直進する矢」

多くのストアブランドを持つユナイテッドアローズは、コーポレートサイトとブランドサイトを統合、ECサイトとは分離されています。

コーポレートサイトが各ストアブランドを束ねている体制を反映しています。

コンセプトとして「いい服」「美意識」「服の力」というキーワードを、上質感のあるアースカラーによるデザインで表現。

ECサイトは一般的な構成で利便性と購入体験を重視し、ZOZOTOWNにも商品を展開するなど、ブランドのタイムラインと分けて柔軟性を持たせているといえるでしょう。

⑥ハイブランド|エルメス|HERMES

伝統あるハイブランドのエルメスは、ブランドサイトとECサイトを統合。

レディースウェアを中心に、シューズ・小物・香水・ジュエリー&ウォッチ・メンズなどのカテゴリがあります。

シックかつ上質感のあるデザインでハイブランドのゆとりを感じさせます。

⑦ハイブランド|マルニ|MARNI

マルニはカラーに特徴のあるシンプルでモダンなハイブランド。

ブランドサイトとECサイトを統合して、ウェア・バッグ・シューズ・小物を展開しています。

レディース・メンズ・キッズというファミリーを意識した商品カテゴリのほか、デザイナーとコレクションの紹介コンテンツでブランドストーリーの一端を見せています。

⑧ハイブランド|バング&オルフセン|B&O

ハイブランド・オーディオのB&OはブランドサイトとECサイトを統合。Appleストアなどのイメージに似せた分かりやすいビジュアルのサイトです。

スピーカー・ヘッドホン・テレビなど商品そのものがシンプルでソフト。ハイブランドのインテリアやファッションとの相性のよい落ち着いたデザインです。

各界のクリエイターによる利用シーンとストーリーコンテンツ、ブログ「B&Oの世界」など、音の世界やブランドの世界観を表現するコンテンツが充実しています。

⑨フードブランド|ヤッホーブルーイング|よなよなエール

よなよなエールのブランドサイトは「よなよなの里」

冒頭からよなよなの世界観に引き込んでくれます。

  1. よみもの
  2. かいもの(ストア)

大きくこの2つのコンテンツがあり、ブランドサイトとECサイトを合体させた構成です。

「よみもの」で日々の楽しみ方やビールの世界に触れ、「かいもの」でビールを手に入れることが、毎日の楽しみになるようなサイトです。

「よなよな飲む」から来ているブランド名は、ライフスタイルや習慣・生活シーンを言語化したもので、ブランドサイトはそのことを体現しているのでしょう。

⑩フードブランド|江崎グリコ|セブンティーンアイス

セブンティーンアイスのブランドサイトは、紅白のイメージをベースに商品や原材料、自販機の写真やグラフィックを多用し、操作に反応する動きを採り入れた元気なイメージです。

セブンティーンアイスを解説するページは自販機のイメージで、質問のボタンを押すと答えが下から出てくるアニメーションで臨場感を出しています。

このように、体験的なコンテンツを配置してセブンティーンアイスの世界観と没入感を創り出していえるでしょう。

⑪フードブランド|ユーシーシー|上島珈琲店

上島珈琲店はユーシーシーのコーヒーショップ(カフェ)のサイト。

店舗主体の営業であり、サイトはブランディングに特化できますが、商品・サービスの紹介までを網羅した統合サイトになっています。

ブランドコンセプトと価値の訴求は「美味しさの秘密」コンテンツに集約し、読み物としても楽しめる内容です。

各カテゴリに大きく質の高いビジュアルを用いてブランドイメージを訴求するとともに、コーヒーの色をベースにした温もりのあるカラーで上島珈琲店のイメージを作っています。

⑫フードブランド|キリンホールディングス|KIRIN

KIRINは商品ブランドと商品紹介を統合したブランドサイト。コーポレートカラーを用いてホールディングスのコーポレートサイトとイメージを統一しています。

KIRINブランドには「一番搾り」「キリンラガー」「淡麗」などの各ブランドサイトが個別に存在するとともに、ECサイトもブランド別に独立しています。

ブランドサイトは体験・おでかけ・CMコンテンツを配したユーザーファーストになっており、ブランドの理念は前面には出ていません。別途、note を活用したブランドを「語る」コンテンツが設けられています。

⑬コスメブランド|BULK HOMME(バルクオム)

BULK HOMME(バルクオム)は男性スキンケアに特化したブランドで、若いユーザーをターゲットにファンを囲い込む戦略が、ブランドサイトから伺えます。

コンテンツはECサイトを統合したもので、さまざまなページがあります。

  1. ABOUT US
  2. COURSE
  3. PRODUCT
  4. CAMPAIGN
  5. 10TH ANNIV.
  6. THE MAKEUP
  7. EPOS CARD

10周年記念コンテンツやメイクアップ、オリジナルクレカの紹介など、バルクオムのもとでライフスタイルを楽しむような世界観が表現されています。

⑭コスメブランド|資生堂|アネッサ

アネッサのブランドサイトは水を感じさせる淡いブルーを使用し、クールな夏のイメージで全体を覆っています。

おすすめや限定アイテムはすぐに購入ができるかたちで紹介されており、紫外線対策やサステナビリティなどの充実したコンテンツにもすぐにアクセスできる構成です。

タレントを起用したCMとの連動コンテンツになっているなど、アネッサの世界観をダイナミックに表現してブランドのイメージを強く感じさせます。

⑮医薬品ブランド|天藤製薬|ボラギノール

ボラギノールのブランドサイトは「ボラギノールタウン」という町のイメージで作られ、インタラクティブな動画コンテンツで構成されています。

町をイメージした立体図上の施設をクリックすると、店舗や工場、博物館(歴史)のコンテンツが見られるというという体験をメインにしたサイトです。

「痔」というネガティブなイメージを払拭した楽しいイメージで作られ、ボラギノールのすべてが解る「お腹いっぱい感」のあるサイトといえるでしょう。

⑯ウォッチブランド|シチズン|ATTESA

腕時計 ATTESA(アテッサ)のブランドサイトは、アテッサのラインナップの紹介と価値を訴求する内容で、新商品はすぐに購入できます。
ビジネスやプライベートなどのシーン別に商品を選ぶページ、俳優がアテッサの魅力を語るページ、先進技術や歴史などの全部入り。すなわち商品サイトを兼ねたブランドサイトといってよいでしょう。

⑰自動車ブランド|日産

日産のブランドサイトは日産の企業サイトに含まれています。自社商品の写真を使用したシンプルな構成で、あえてイメージを作らない実直さが特徴です。

冒頭に「EV販売台数No1」を示しているとおり、現時点(2023年12月)では全面的にEVをブランドイメージとしてトップページを構成しています。

  • 自動運転技術
  • 電動化技術
  • 移動手段(モビリティ)としての捉え方
  • 先進技術と体験

など、技術指向を印象づけている点は日産の伝統といえるでしょう。メニューからは商品情報やその他のサービスにアクセスできます。

⑱航空機ブランド|丸紅エアロスペース|HondaJet Japan

HondaJet Japanのブランドサイトは自社航空機のビジュアルでイメージを作っています。

同時に「ビジネスジェットのメリット」「選ばれる理由」などで価値を訴求して差別化をアピール。ディーラー情報を示したうえで購入やアフターサービスの案内へと誘導するランディングページの構成です。

 

スマートフォンに最適な操作性(UI)を持ち、かつPCで見た場合との印象が異ならないように配慮されています。非常に印象的で明快なブランドサイトといえます。

【弊社実績】ブランディングサイトの参考事例3選

弊社が制作を手がけたブランディングサイトの事例をご紹介します。大胆なビジュアルによってイメージを強く印象づけ、価値ある情報に視線を誘導しながらコンバージョンに結びつける、ハイセンスなランディングページを制作しています。

①作品の紹介サイト|スクウェア・エニックス様|Voice of Cards

Voice of Cardsは、テーブルトークRPGをモチーフに、全てがカードで表現された新感覚のRPGです。カードに描かれたイラストが独特の世界観を表現しています。
本サイトは登場人物のイラストを中心に構成して、カードをめくるアクションでキャラクターをクローズアップしています。イベント動画やトレーラームービーを配置して期待感を煽り、ゲーム中のセリフ(活字)を通して脳内で想像が広がるよう工夫しています。

Webサイトはこちら
関連記事:Voice of Cards

②製品紹介サイト|株式会社Kirala様|STELLA BEAUTE IPL光美容器

ビューティブランド『STELLA BEAUTE(ステラ ボーテ)』のブランドサイトです。
第一弾プロダクトである「IPL光美容器」のプロダクトサイトでは商品紹介をメインにしつつも、ブランドイメージの表現に重点を置いています。

商品イメージと最新情報、特長の紹介から仕様に至るまで、過不足なく網羅できる分かりやすいコンテンツと、どこからでも公式ショップや通販ページにアクセスできる操作性を提供しています。

Webサイトはこちら
関連記事:ステラ ボーテ

③作品紹介サイト|株式会社集英社様|約束のネバーランド

好評を博した『約束のネバーランド(約ネバ)』のコミックス完結・第20巻のプロモーションサイトです。

「いい作品だったよね」というファンの読後感を改めて共有し、読者にとって思い出深いと感じたシーンを、すぐSNSに発信できる仕掛けが施されています。

コンテンツはあらすじを追う形で進んでいくため、原作を知らない方にも興味を持ってもらえるよう、随所に工夫しています。

Webサイトはこちら
関連記事:
約束の記憶 THE PROMISED MEMORIES|『約束のネバーランド』

ブランディングサイト制作の参考になる弊社の本

弊社代表による著書「ロジック×感動で成功するWEBブランディング」(幻冬舎メディアコンサルティング発行)は、価値の視覚化を課題とする企業のブランディング戦略に、一つの考え方を吹き込む内容です。

モノやサービスが飽和した時代、いかにブランディング(差別化)するかという課題に対してWebブランディングの有効性を解説します。さらにビジュアルやUIのデザインによって感動を生み出す「ロジック×感動」のベストプラクティスを紹介しています。

ブランディングサイトの制作はライデンにご相談を

ブランディングサイト(ブランドサイト)は、商品やサービスのイメージを定着させて、ロイヤルティを獲得する目的があります。そのためには、提供する価値を戦略的に捉えて、訪問者の右脳と左脳の両方に訴える工夫が必要です。

ライデンでは、高品質なビジュアルデザインとプロデュース力で数々のブランディングサイトを制作しています。成果の上がるブランディングサイトを制作するなら、ライデンにお任せください。

ものすごく分かりやすい関連記事「ブランディングとは」:https://www.ryden.co.jp/blog/497/

この記事を書いた人

ライデンBlog担当
ライデンBlog担当
この人が筆述した他の記事

マインドアイデンティティ(MI)とは?CIにおける重要性と事例の紹介

2024.03.22

ブランド名の決め方|アパレルなどの事例も紹介

2024.03.7

ブランドロイヤリティを高める方法

2024.01.30

ブランドイメージの調査方法・ランキング・作り方を紹介

2024.01.5

アウターブランディングとは?インナーブランディングとの関係・事例を紹介

2023.10.31

VI(ビジュアルアイデンティティ)とは?メリットと事例について解説

2023.10.12

コーポレートアイデンティティ(CI)とは?ブランド戦略における意味と作り方

2023.09.19

企業ブランディングとは?中小企業における目的と手法について事例を交えて解説

2023.09.19

ブランディングの効果を手法別に解説|効果測定の方法も紹介

2023.05.8

【事例付】商品ブランディングとは?目的や効果・企画の流れを解説

2023.05.7

リブランディングの事例13選!食品・アパレル等多数紹介

2023.05.7

ブランドマーケティングは何が違う?戦略と効果・ビジュアルの役割について解説

2023.05.7

ブランディングとマーケティングの違い、自社で活かすコツを解説

2023.05.6

ブランドアイデンティティとは?メリット・作り方・事例を紹介

2023.03.9

事例一覧付!ブランドコンセプトの重要性と作り方について解説

2023.03.7

Webブランディングのメリットとは?手法・流れを解説

2023.02.1

ブランディングの成功事例をご紹介

2023.01.16

ロゴだけじゃない!統一感のあるブランドデザイン(ブランディングデザイン)とは?そのプロセスやメリットなどを紹介

2023.01.10

ブランディング戦略の立て方について解説|効果や事例についても紹介

2022.12.21

コーポレートブランディングとは?効果やプロセス、事例を解説

2022.12.11
筆述目録へ

ライデンへのご相談

「エンドユーザーとのエンゲージメントを⾼めたい」「コミュニケーションに⼀貫性を持たせたい」、
「⾼品質なビジュアルデザインを求めている」など、御社の課題をぜひご相談ください。
御社のブランドパートナーとしてご縁が繋がることを、私たちも楽しみにしています。